たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学(2010年4月20日放送 テレビ朝日)
『
ストレスコーピングのチェック問診表』
たけしの家庭の医学アドバイザー東海大学医学部教授(精神科医)
保坂隆
先生
過去記事にもウツ病治療・改善方法があります。ご覧下さい。【 うつ病・認知症・改善 】 一覧うつ病関連本 送料無料
今回の放送内容は以下
【うつ病の原因】うつ病・・・不安や落ち込み・あせり・不眠などを特徴とする精神疾患
主な原因・・・ストレス
ストレスを受けると、睡眠・食欲・感情に作用する神経伝達物質が減少。
体が重くて起きられない。やる気が出ないなどの症状が出てくる。
うつ病になりやすい性格
真面目
責任感が強い
神経質
くよくよ考える
【ストレス対処法の偏りもうつ病の原因】うつになるかどうかは、実はストレスの量や性格だけではないことがわかってきました。
それこそが「ストレス・コーピング」と呼ばれるもの。
ストレス・コーピング・・・直訳すると、ストレスの対処法。ストレスの対処法は大きく4つのタイプに分けられます。
●積極行動型
一休みするより、積極的に問題を片付けようとするタイプ。
●気晴らし型
ショッピングをしたり、同僚と飲みに行ったりしてストレスを発散するタイプ。
●否認型
ストレスの原因となる問題を見て見ぬふりをして、先送りにするタイプ。
●回避型
嫌いな人とは会うのを避けてひきこもるなど、ストレスそのものを回避するタイプ。
私たちは普段、この4つの対処法を組み合わせてストレスに対処しており、その組み合わせ方には人それぞれクセがあります。
近年、その組み合わせ方が偏ってしまうクセがある人は、うつ病を初めとした様々な病を発症しやすい事がわかってきました。・補足
否認や回避というのはマイナスのイメージで捉えられがちの言葉ですが。
例えば、翌日手術を受ける患者さん。悩んでも悩まなくても手術を受ける事が変わらない。
そんな場合、否認が有効に働く。否認が使えないと、一晩中悩んで眠れなくなってしまったりする。
【ストレス対処法チェック】ストレス・コーピング(ストレス対処法)の癖がわかる問診
以下の問診で、選択肢を選び、点数を記録して下さい。
選択肢は
----------------------------
いつでもある 5点
よくある 4点
時々ある 3点
ほとんどない 2点
全く無い 1点
----------------------------
Aタイプ
問診①:ストレスを感じた時、その原因を積極的に解決しようと頑張る
問診②:仕事やプライベートでのトラブルは、自分の努力が足りないからと思う
問診③:仕事で行き詰まりを感じた時、一息つくより、今まで以上にがんばる
問診④:仕事で予想以上の抜擢をされた場合、自分自身を高めるチャンスと考える
このAタイプの4つの問診の合計を記録して下さい。
Bタイプ
問診①:衝動的に高い買い物をしてしまう
問診②:休日にはできるだけ映画を観たり、スポーツをしたりする
問診③:会社の仲間や家族と一緒に出かけたり、食事に行く。
問診④:今までにやったことのない新しい事を始めるのが好き
このBタイプの4つの問診の合計を記録して下さい。
Cタイプ
問診①:難しい問題や仕事は先延ばしにする
問診②:辛い事は見て見ぬふりをする
問診③:わずらわしい対人関係などは家では考えないようにしている。
問診④:身体の調子が悪くても病院には行きたくない
このCタイプの4つの問診の合計を記録して下さい。
Dタイプ
問診①:ゴミ出しの時は近所の人がいない時を選ぶ
問診②:あまり好きではない人とは話をする機会を避ける
問診③:人と会わずに1人でひきこもる事がある
問診④:嫌な事を思い出す場所には行かない様にする
このDタイプの4つの問診の合計を記録して下さい。
Aタイプの点数が高い人・・・積極行動型
Bタイプの点数が高い人・・・気晴らし型
Cタイプの点数が高い人・・・否認型
Dタイプの点数が高い人・・・回避型
11点未満のタイプが2つ以上あると、うつ病になりやすいタイプ。(ただし11点未満が2つ以上でも、バランスよく点数が取れていれば大丈夫)
うつ病にならないようにするため、うつ病を克服するには、この11点未満の点数を伸ばすようにする事が解決になる。
【荻野アンナさんのうつ病克服】●芥川賞作家・荻野アンナさん
仕事に追われ、最愛の人が亡くなり、両親の介護も一人でこなし、だんだんと追い込まれ、ついには死ぬ事を考えるまでになってしまいました。
●荻野さんの偏ったストレス・コーピング
荻野さんに特徴的なのは積極行動。何事にも正面突破、積極的に行動して解決していくのが特徴。
介護や仕事に一切手を抜かず、時間がある限り、ストレスに対して前向きに解決しようとする、まさに積極行動型。
しかし、「両親の介護」や「子供に恵まれない」といったストレスは長く続くものであり、いくら積極的に取り組んでも中々解決できないもの。
そうとも知らず荻野さんは、自分の得意な積極行動だけで、このストレスに対処。
その結果、ストレスは解決できないまま増え続け、ついには病を発症したと考えられるのです。
●コーピングは4つを上手く使い分けるのが大事
保坂先生は「コーピングは道具のようなものなので、1つの道具だけでなく4つの道具を上手く使い分けるのが大事。もしそれが出来ていれば、荻野さんの場合、うつ病にはならなかったかも知れない」と言います。大切なのは、1つのストレス・コーピングに偏らずに、4つを使い分けること。死を覚悟するほどのうつ病を患って4年。荻野さんは今、とても元気です。抗うつ薬を飲みながら、様々なストレス・コーピングを日々の生活に取り入れることで、病になるリスクを低減させているのです。
●うつ病から回復した荻野さんが実践するストレス・コーピング
老人ホームにいる父親の部屋を楽しく飾り付けてあげたり、介護を楽しいものにすること。
さらに介護の傍ら、少しの時間で仕事を片づける。得意の積極行動のコーピング。
仕事机の前には「マイ標語」として「起こったことはみんないい事」という言葉が掲げられています。これは例え辛い現実でも、見て見ぬふりをして乗り切ってしまう否認というコーピングの一つ。
廊下で縄跳びをする。こうしたちょっとした運動も、気晴らしコーピングの一つ。
1日のシメは、ストレスになることは何も考えず、一人で過ごす。回避型のコーピング。
生活の中にさりげなく取り入れられたコーピング。
アンナさんはこうして様々なストレスに対処。見違える程、回復する事が出来たのです。
<<うつ病の治療方法>>【うつ病改善方法:運動】うつの方に運動してもらうと、それだけでもうつの気分が良くなると、医学的に証明されている。
薬での治療と、有酸素運動でうつ病の回復効果を比較したところ、有酸素運動だけでも、薬の治療に匹敵する患者が回復した。(50歳以上のうつ病患者156名で調査)
抗うつ薬治療 ⇒ 4ヵ月後:69%が回復
有酸素運動 ⇒ 4ヵ月後:60%が回復
【認知行動療法】抗うつ薬を併用しながら、認知行動療法は通常数ヶ月以上は続けられます。
認知行動療法では、カウンセリングだけでなく、柔軟な考え方を日常生活で実践してもらいながら、治療が続けられます。
カウンセリング→日記などで考え方を整理→柔軟な考え方→カウンセリング→・・・
※必ず専門医の指導のもとに行いましょう
治った人の再発予防としても認知行動療法は使われます。
さらに認知行動療法で治療した人は、再発もしにくくなります。
認知行動療法が2010年4月から、保険適用になりました。●認知行動療法の一例
嫌な出来事が起こった時、以下の項目をチェックする。
状況:嫌な出来事が起きた時は?
思考:どう考えたか?
根拠:なぜそう考えたか?
これらを明確にし、考え方を修正していく
例
状況:上司に無視された
思考:自分は嫌われているので会社にはいられない
根拠:自分が挨拶をしても返してくれない
これらを明確にした上で、カウンセリングの先生が、その考え方を柔軟にする方向に持っていってあげる。
「他の同僚の方が同じように悩んでいるとしたとき、その同僚に声をかけてみようと思ったとき、あなたならどう声をかけますか?」
同じ立場の人に声をかけるならなんと言う?
というふうに立場を一気に変える質問です。
すると患者さんは
「聞こえてないだけじゃないのって・・・。おはようございますっていうのが聞こえてないだけなのかなって。」
先生
「それを逆に自分で、聞こえてないだけじゃないのって言われたらどう思いますか?」
患者さん
「だいぶ気持ちが楽にはなります」
患者さんは、これまでに無かった考え方に気付く事ができました。
過去記事にもウツ病治療・改善方法があります。ご覧下さい。【 うつ病・認知症・改善 】 一覧ためしてガッテン、NHKスペシャルなどの記事があります。
うつ病関連本 送料無料
クリック応援よろしくお願いします。


みなさんに幸せがありますように。
たけしの家庭の医学ストレスコーピングのチェック問診表
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2010/04/20 20:00~20:54 の放送内容
最新!うつ病予防▽解明!ストレス対処にクセがある▽危険な4タイプを 問診断▽脳を変える認知治療!▽芥川賞作家・荻野アンナ…私はこうしてうつ病になった!▽名医登場
【うつ病の原因が解明】うつ病の原因は様々だが、その1つに、ストレスがかかった時の対処法にあることが判明!しかも、それは人によってクセがあり、そのタイプによって病を発症しやすいかどうかが分かるという。【あなたのストレス対処法のクセが分かる!16問診断】16の質問に答えるだけで、あなたのストレス対処法のタイプが分かる。【うつ病が見えた!】これまで謎の多かったうつ病。その映像化に成功!なんと脳の血流を調べると、うつ病の患者とそうでない人との脳に大きな違いが!さらに最新治療に迫る!「脳を変える認知行動療法」の実態とは? 前番組:最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
出演 ビートたけし 【ゲスト】都はるみ、山下真司、ラサール石井、堀ちえみ、辻希美、板倉俊之(インパルス)、堤下敦(インパルス)
タグ:欝病治療方法、鬱病最新治療法、欝病から立ち直る方法、4つのコーピング、ウツ病メディカルチェック・ストレス対処法問診