世界を変える100人の日本人!JAPAN☆ALLSTARS:テレビ東京
『ブータンの農業を改革した「最高の」日本人』
ダショー西岡『西岡京治』関連本 (Amazon:送料無料)
ヒマラヤ山脈の懐に抱かれた小国 ブータン王国
そこは古きよき時代の日本と似た生活があります。
純粋で優しく、素朴な人達。
第四代国王ジグメ・シンゲ・ワンチュク
は、胸を張ってこう宣言しました。
「わが国は国民総生産量では、他国に大きく劣るが、
国民総幸福量においては、どこにも負けない。」そのブータンに幸せをもたらした人物。西岡京治。ブータン農業の父。
以下はその西岡のブータンでの半生です。
-----------------------------------------------------
1960年代のブータンは鎖国に近い状態。
国民の9割は農業に従事。
しかしヒマラヤの地形では
豊かな実りは得られなかった。主食は赤米と肉。
野菜を食べる習慣があまりなかった。1964年
JICAの前身、海外技術協力事業団(OTCA)より農業指導の要請を受ける。
西岡京治(31歳)は妻、里子(28歳)をつれ、ブータンへ。
西岡は好意的には受け入れられなかった。与えられた土地はわずか60坪。
実習生は14,5歳の少年3人。
しかし西岡はめげなかった。「成果をあげれば自分の農業技術は受け入れられるはず。」
西岡は”しろ”と言わない。”してみせる”。
言葉で教えるのではなく、自らやって見せた。3ヵ月後
ブータンの人達が
見たこともない大きな大根を収穫。その噂はまたたくまに村を走りぬける。
人々は種を分けて欲しいと西岡のもとに集まってきた。ある日、一人の男がやってきて、言いました。「この大根の種をくれないか。自分の畑で育ててみたい」
その人物は、第三代国王ジグメ・ドルジ・ワンチュクだった。
国王は西岡に、それまでの
400倍もの農業試験場を与えた。(パロ ポンデ農場)
この試験場でブータンには無かった野菜を次々に作っていく。
稲作にも取り組む。
日本の並木植えを取り入れ、収穫量はいままでの4割も増えた。
そして
西岡の農業技術は国中に広がっていった。1972年。
第三代国王が急逝。
第四代国王が16歳で即位。その若き国王から相談を持ちかけられる。
それは、
忘れられた土地シェムガン南部の開発。ブータンの中でも最もまずしく、焼き畑農業を繰り返していたため、土地は荒れ果てていた。
国王は言いました。
「西岡の農業技術で救ってくれないか」
わずか16歳で即位した国王の民を思う気持ちにうたれ、西岡は奮い立った。妻子を日本に帰し、シェムガン南部に向かう。
シェムガン南部では誰もが餓えていました。
西岡はまず、焼畑をやめ、稲作に切り替えるように説得をはじめた。
村人との話し合いは、5年間でのべ800回にもおよんだ。
そして
西岡の思いはついに村人を動かす。険しい斜面ばかりの土地を稲作のために開墾するのは容易ではなかったが、
村人は力を合わせた。西岡はわかっていた。
『身の丈に合っていないと、根付きはしない』水路や橋などは、現地で調達できる材料で作った。
また、学校や診療所も開設。
こうして、
シェムガン南部は変わった。18万坪もの水田。斜面に水田のあるその光景は、まるで日本の棚田そのもの。
村人の「米はうまいなぁ」という言葉が、西岡にとってはなにより嬉しかった。皆、笑顔だった。西岡は農業指導とはこうあるべきだと言う。「農業技術の援助っていうのは、
技術を農民の中に移し終えたか終えないかっていう事が問題じゃなくて、
農民の気持ちがどこまで変わったかと、
農民の気持ちを変えることこそ必要なんです。」
1980年
国王は
西岡に、『ダショー』の称号を授ける。
ブータンで
”ダショー”とは『最高の人』を意味する。
外国人がダショーの称号を授かるのは、後にも先にも、西岡ただ一人である。西岡は、よりブータンの気候に合うように、野菜の品種改良に取り組む。
いままでブータンにはなかった様々な野菜が市場にならぶようになる。
そしてブータンの食料自給率は86%にも達することになる。
1992年
西岡京治 急逝 享年59
葬儀はブータンの国葬で行われ。
参列者は3千人あまりにも。
西岡が亡くなる直前まで使っていた机に、シェムガンの村人からの一通の電報が残っていた。
「ダショー西岡。
私達はあなたを一生忘れません。
あなたの献身的な働きがあったからこそ、今の私達があるのです。」『西岡京治』関連本 (Amazon:送料無料)


いつもありがとうございます。
みなさんに幸せがありますように。
タグ:
ブータンの国民総幸福量を世界一に
ダショー西岡の偉業・詳細レビュー
2011年11月ワンチュク国王と ペマ王妃が来日。
ワンチェク国王がインタビューでおっしゃった言葉
「父親の先代国王から、私は特別な存在ではなく、私の仕事は国民のため、国に尽くすことなのだと言われました」
- 関連記事
-
洗練された高い技術レベルと文化を超えた包容力を彼に感じます。
すごい。の一言です。