日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||
お返事 |
||
その通りですよね。
学力や勉強がすべてではありません。 いつもは記事内にそういうことを書いてるのですが、毎回書くのも嫌がられるかと思って、今回は書きませんでしたが、やはり毎回書いていたほうが良いことのようですね。 本文に付け加えておきますね。 |
||
絵ココロとか書いてあるので偶然覗いたが、子どものことを批判する大人が「心を育ててあげる」などと書いていることに違和感を感じた。あなたの心はどうなのか?
|
||
お返事 |
||
「偶然」ということはとても大切なことですよね。
自分はとくに子供を批判したことはないと思うのですが・・・ 「大人たちに批判される子供たち」は被害者だと思います。 むしろ大人たちが批判されるべきではないのでしょうか。 |
||
>今日、番組に出ていた子供達の目は死んだ魚の目でした。
>その通りですよ。 この辺の書き方がとても悲しいですね。 私はこのような書き方をする大人を批判したいです。 あのTVの子供達だって精一杯生きてるのではないでしょうか? 私の目には、とても楽しそうに見えましたけど。 |
||
お返事 |
||
「その通り」と言う言葉はあくまでも「純粋な子供らしさや思いやりも忘れずに教育して欲しい」という言葉に同意したものです。
「目が死んでいるという」ところにはかかっていませんのでご了承下さい。 それにたかしさんも、「目が死んでる」ことを言いたいわけではなく、情操教育が大切だという感想を書いてくれただけだと思います。 それから「目が死んでいる」「死んでいない」という”議論”は、テレビという間接的な方法で、ほんの一瞬見ただけの私達が議論すべき問題ではないと思います。 それに、もしかすると聖徳学園でも、素晴らしい情操教育をなさっているかもしれませんし、そうでないかもしれませんし。番組を見ただけではそういう判断はできませんよね。 「目が死んでいる」と見えた人は、情操教育の大事さなどを感じることで、自分や身の回りに活きてくると思いますし、「楽しそう」に見えた人は、それだけで嬉しいことでしょうし、とても素晴らしいことですね。 人それぞれ、ものごとの見方は違いますし、そこから何かしら学ぶ事があると思います。 |
||
http://makotoecocoro.blog57.fc2.com/tb.php/285-73426ee2
|
|||||||||
|
|||||||||
今日番組に出ていた子供逹の目は死んだ魚のような目でした…
競争力を付けるのは良いですが純粋な子供らしさや思いやりも忘れずに教育して欲しいもんですね