土曜日は、長崎市民の森で染物体験のお手伝いのボランティアに行ってきました。
ちなみにどしゃぶりです(^ー^;)
思ったよりも染物の主宰の方の人数が多くて、なんにも手伝う事がありませんでした(^▽^;)
というわけで、染物体験に来た子ども達の相手をする事に。
一人の男の子と特に仲良くなって、色が定着する待ち時間など結構あるので、一緒に工作をしたりして遊んでました。
まつぼっくりをアフロに見立てた人形とか(笑)
男の子はチョウチョみたいなのを4匹ぐらい作ってました。くちばしっぽいもので蜜を吸う(食べる?)のを表現したりして、すごいなぁ~と思いました。
帰り際に金色のチョコレートをくれました!
宝物の思い出になりました(^v^)帰りに県立長崎シーボルト大学の学園祭2011SUNFESTAに行きました。
お茶とお花を見ようと思ったのですが、どちらも終了してました(涙)
というわけで、どしゃぶりだったし、そのまま帰宅することに。
日曜日は、ながさき国際協力・交流フェスティバルで震災応援の宮城の物産品を販売するブースの心風さんのお手伝いボランティアで、長崎市出島交流会館へ。
この日も雨だったので、やっぱり少しお客さんは少なかったのかな?
それでもたくさんの人が訪れてくれました♪
フェアトレードのブースで、ペンダントみたいなオカリナを2つ買いました!ネイチャーゲームのボランティアのときに首からかけておいて、子ども達に吹いたら喜ぶかなぁっと思って♪
で、自分の隣のブースが、NGOとJICA(ジャイカ)さんのブースだったので、いろいろと聞いてきました。
JICAさんは、簡単に言うと、海外への数年間の就職みたいな?
数ヶ月とかのものもあるみたいですけど、
2,3年とか、現地で、いろいろな自分のスキルを活かした何かを教えたりする。そういう感じでした。
自分的には、デザインや芸術系などですね。
村落発展開発みたいなのもあって、そういうのも興味あるなぁっと思いました。
求人倍率?みたいなのもあって、村落のやつはかなり倍率高かったです。
デザイン系はほぼ等倍ぐらいでした。
というわけで、さすがに何年間も行く事はできないので、JICAさんのほうは参考までにいろいろ聞かせていただいて、
NGOさんのほうで、短期間のボランティアの話を聞かせてもらいました。
ちなみにNGOは、いっぱいいろんな種類があって、そこの中から自分にあったものを選び出して行く。みたいな感じです。
いろんなNGOが載った資料をもらいました。
で、
来年の一月に、スタディ?みたいな1週間現地に行くという、何かしらがあるそうなので、詳細が決まったらご連絡くださるとのことでした。
どんなところに何をしにいくんでしょうね~。
不安もあるけど楽しみです!
後は自分が行ける時期と合えば(^-^)
月曜日の夜は、「長崎大学によるJICA草の根技術協力事業市民報告会 大学だってNGO」に行ってきました。
ケニアでの衛生向上を目的とした活動?の報告会でした。
長崎大学とケニアは長い付き合いがあるそうです。
(そういえば友達がケニア生まれだったなぁ~っと久しぶりに思い出したり。)
現地の人を集めて、衛生的な指導をしたりして、トイレの普及や、手洗いの習慣などを教えたり、赤ちゃんを産むときはちゃんと助産士さんのもとでとか?、そういう普及をしてるみたいでした。
なるほどなぁっと思う質問をする方がいらっしゃいました。
その方は海外で難聴の支援をされてるそうで、今回の活動みたいに衛生面を向上して、水質などを良くすると、中耳炎なども減って、難聴が減るとおしゃってました。
たぶん衛生面を向上すると、もっとさまざまな深刻な状況を改善することに繋がってるんでしょうね。
すごいなぁっと思いました。
この前のタイのミャンマーの難民キャンプの報告会に続き、報告会系に参加したのはまだ2回目ですが、
こういう
報告会に参加する一番の目的は、現地の事を少しでも身近に感じる事だと思います。
テレビなどでこういう事が放送されてても、細かいことははしょられてしまうので、実際の空気感というのが伝わってこないのですが、報告会では、テレビではとりあげられない、日常的な小さな活動を感じることができると思います。
ちなみに次の報告会は、東京で。
平成23年11月3日(木曜・祝日)
会場:寺島文庫Cafeみねるばの森(東京都千代田区九段北1-19-17寺島文庫ビル1階)
(あ、飯田橋の近くだ。長大出身の友達に教えてあげよっと。)そしてやっぱり思ったこと。
英語をもうちょっと勉強しなきゃなぁっと(^▽^;)
あ、ちなみに国際協力・交流フェスティバルに来てる外国の方は、みんな日本語ぺらぺらなので、みなさんが遊びに来るときはなんの心配もないですよ~☆ほとんどのスタッフは日本人ですしね(^v^)

東日本震災応援チャリティー宮城県物産品販売応援
- 関連記事
-